シロアリ駆除業者の口コミや評判、料金などを比較しておすすめしている情報サイトが溢れています。
注意することは、「1番おすすめされている業者は危険」ということです。
その理由は、口コミや比較サイトのほとんどが、自社サービスを勧める目的である為、評価が偏っていたり、業者を選ぶためのポイントがズレているからです。
また、このような消費者を欺く倫理観の欠如した宣伝行為には、その企業の考え方が表れており、悪質なサービスの提供を受ける可能性が高いからです。
【参考】仲介業者の悪質宣伝広告による誤認・被害相談が続出してます
ここでは、口コミ・評判サイトの宣伝に騙されないために注意することを具体的な事例で説明します。


【参考】この店の評価おかしくない?
シロアリ駆除業者ランキングが危険な理由
口コミや比較サイトにある業者ランキングが危険な理由について、
まずは、自作自演の業者比較サイトで消費者庁に指導を受けた例について紹介します。
比較サイトで自作自演=修理業者に措置命令-消費者庁
同庁によると、両社は電気機器や鍵、パソコンなどの修理サービスを提供。自社サイトに「年間実績10万件以上」「お客様満足度93%」などと、大幅に水増しした数字や実施していないアンケート結果を掲載していた。受注実績に国土交通、防衛両省やJR東日本などを挙げたほか、民放の情報番組の取材を受けたとしていたが、いずれもうそだった。
さらにARSは自ら比較サイトを開設した上で、根拠のないデータを示し上位に自社サービスを掲載。閲覧者を誘導していたという。(2017/11/02-18:00)時事ドットコムニュース: 比較サイトで自作自演=修理業者に措置命令-消費者庁
今後、消費者庁がどこまで規制ができるのかはわかりませんが、インターネットの情報を鵜呑みしてシロアリ業者を決めることは危険であることを知っておきましょう。
ピコイさんを批判している比較サイトの悪質宣伝の例

引用:ピコイのシロアリ駆除の評判や口コミは?料金や表示価格は適正? | シロアリ駆除のことなら白蟻ハントくん!
例えば、こちらの情報サイトは、運営者を明示せずに勝手にシロアリ業者さんを批判して特定の業者を1位ランキングにしておススメしています。しかし、中身をよく見てみると、自分本位としか言えない評価基準で無責任に業者の優劣をつけ、特定の業者をおススメしているのがわかります。
皆さんがこのような悪徳情報サイトに騙されないよう、比較サイトの悪質な宣伝手法を具体的に紹介したいと思います。
大手シロアリ業者を評価している口コミ・比較サイトを徹底検証!
それでは、第三者の立場を装って、有名なシロアリ業者を比べて自社サービスの評価を吊り上げる宣伝行為について解説します。
悪質な比較サイトは自分中心の評価で中身がない
悪質な比較サイトは、特定の業者に優位に見せれるよう、自分中心の評価を行います。
また、シロアリ業者を選ぶにあたってのポイントがズレており、全く意味のない項目で評価を行っている特徴があります。
「拠点」と「コールセンター」
ピコイさんのシロアリ駆除ですが全国に拠点があるとのことでしたが、調べて見ると約30拠点ありました。
確かに全国展開ですが都道府県の数よりも拠点が少ないので依頼する際は営業所の場所がかなり遠い可能性があります!フリーダイヤルのコールセンターは土日祝も対応しており365日対応は嬉しいですが時間は何時から何時までの記載はありませんでしたw
引用元:ピコイのシロアリ駆除の評判や口コミは?料金や表示価格は適正? | シロアリ駆除のことなら白蟻ハントくん!
さて、こちらの情報サイトでは、まず「拠点」と「コールセンター」をシロアリ業者を評価するために取り上げていました。
営業所の場所がかなり遠い可能性があるとのことで、わざわざピコイさんをマイナス評価をしています。
ですが、各都道府県ごとに営業所があったとしても、当然、営業所からかなり遠い可能性はあり、依頼する人によって距離は違います。
営業所が近くても悪徳業者や専門性の低い業者しかいなければ、営業所が遠くても信頼できるシロアリ業者に依頼すべきでしょう。
営業所からの距離については、各々の状況で依頼をすべきなのかを判断することです。
また、コールセンターの受付時間もホームページに「記載がないだけ」です。
シロアリ業者を決める時に重要なことの1つは、工事の後、必要な時にアフターを提供できるのかということ、シロアリ駆除後のアフターはコールセンターでは提供できません。つまり、業者を選ぶポイントとしてコールセンターは関係ありません。
では、何故、この情報サイトではわざわざ「拠点数」と「コールセンターの時間」を取り上げるのでしょうか?
(考えてみてください。)
「保証の価値」と「請負・紹介の違い」
5年保証に関しては他の企業も行っているので一般的な内容と言えますね。
全国30拠点はすべて自社スタッフが対応しているという点ですが、実はシロアリ駆除業者は他社の企業などに依頼をして請負のような形を取っているところが多いです!
引用元:ピコイのシロアリ駆除の評判や口コミは?料金や表示価格は適正? | シロアリ駆除のことなら白蟻ハントくん!
シロアリ駆除業者は保証を行うこともあり、自社スタッフで工事を行うことが一般的です。
何故なら、目に見えない場所での作業であるため、外注先のスタッフに任せることは極めてリスクが高いためです。
もちろん、シロアリ業者間でも外注をすることはあります。しかし、薬剤メーカーなど長年取引のある中間業者などからの紹介や、人間性や技術力の把握ができる元同僚や独立した元社員など信頼できるシロアリ業者とのやり取りがほとんどです。大工や内装など目に見える建築工事とは違い、業務の特性上、保証を行うシロアリ工事の外注化は難しいのです。
しかし、ピコイさんの自社スタッフの対応に対して、
この比較サイトでは、「実はシロアリ駆除業者は他社の企業などに依頼をして請負のような形を取っているところが多いです!」と説明しています。
この “請負のような形”とありますが、
「請負」と「紹介」を混同しないようにしましょう。
「請負」は工事に責任が生じますが、「紹介」は工事に責任がありません。
近年、インターネット上で多いのは、WEB上で安価な広告を出して、受付だけを行う紹介屋(ブローカー)です。
この格安な料金広告主に問い合わせると、シロアリ調査・見積もりには、地場のシロアリ業者が来ます。
工事を依頼する場合は、そのシロアリ業者と工事契約を結び、保証やアフターも紹介されたシロアリ業者が行います。
広告主(ブローカー)は、工事・保証・アフターの責任はありません。5年保証を行うのは、紹介されたシロアリ業者であることに注意しなければいけません。

また、このブローカー広告で危険なのは、シロアリ業者が安価な料金で工事を請け負った中から高い手数料をブローカーに支払っていることです。採算がとれないとシロアリ業者は健全にアフターを行えません。また、採算がとれない仕事ばかりのシロアリ業者であればいずれ倒産により保証がなくなるリスクが高くなります。
つまり、5年保証の価値は依頼するシロアリ業者によって違うということです。
「請負」と「紹介」の違いを理解し、シロアリ業者を選ぶときは、どこと契約を結び、どこが保証をするのかに注意をしなければいけません。そして、何故シロアリ業者が採算のとれない仕事を引き受けているのにも注意しなければいけません。
【参考】仲介業者の悪質宣伝広告による誤認・被害相談が続出してます
さて、話を戻しますが、
シロアリ業者であれば自社スタッフによる施工が一般的です。
ところが、何故、わざわざ「実はシロアリ駆除業者は他社の企業などに依頼をして請負のような形を取っているところが多いです!」などと言っているのでしょうか?
アピールとは?消費者が安心して依頼できるシロアリ業者かを全く考えていない証拠
官公庁や文化財などの施行も請け負っているという点は、こういった場所からも依頼を受けているということになると怪しい企業じゃないということのアピールになりますので良いですね。
引用元:ピコイのシロアリ駆除の評判や口コミは?料金や表示価格は適正? | シロアリ駆除のことなら白蟻ハントくん!
官公庁の仕事ですが、例えば、市町村から仕事を請ける場合には、役所に入札参加資格申請をして役所の審査を経て登録をすることから始まります。登録業者にもランクがあり審査の基準があります。ある一定以上の金額を入札参加するには、高いランクが必要となります。業者が工事の途中に倒産して混乱することを防ぐために金額の高い工事の入札の参加には財務状況が分かる決算書を開示する必要があります。自治体は年度単位で予算が組まれることもあり、シロアリ駆除においては突発的な工事がほとんどで高額な工事になることは基本的にありませんが、自治体との取引には一定の審査は行われます。
次に、文化財の施工実績です。私も文化財虫菌害防除作業主任者の資格は保持していますが、文化財の施工を請けるには、万が一、事故を起こしたときの損害分のリスクを賄えるだけのある程度の企業体力がなければ請けれません。要するに、こういった視点からも業者が5年保証ができるかについて考えることはできるということです。
さて、このシロアリ業者の評価・評判サイトの”官公庁や文化財などの施行も請け負っているという点”について、

「怪しい企業じゃないということのアピールになりますので良いですね」
要するに、シロアリ駆除を必要としている人が安心できる業者なのかを追及していないということです。
業者紹介サイトによって訪問販売業者はインターネット化しています
最後の訪問販売や強引な営業は一切行っていないという点ですが、シロアリ業者の悪質な訪問販売は昔から悪い噂が絶えません!→シロアリ駆除業界だけではなく住宅関連の業界は全部そうですよねw
最近ではどこの企業も訪問販売等の営業よりもWebからの申込みなどをメインで行っている場合が多いので訪問販売に関してはピコイさんに限らず行っている企業は少ないと思われます。
引用元:ピコイのシロアリ駆除の評判や口コミは?料金や表示価格は適正? | シロアリ駆除のことなら白蟻ハントくん!
この口コミ比較サイトでは、ピコイさんの訪問販売や強引な営業は一切行っていないという点について、最近はWEBによって訪問販売は少ないから関係ないと説明しています。
確かに、特定商取引法とインターネットの普及によって以前と比べると訪問販売業者は減っています。しかし、インターネットと専門知識を持たない業者紹介サイトが普及したことで、訪問販売出身の業者がインターネット化している傾向があります。
ここで、消費者が安心して依頼できる業者であるかを追求する為に、
議題に挙げている、
「訪問販売や強引な営業は一切行っていない」ということを検証するならば、
どのような収益の仕組みなのか、どのような販路なのかに注目する必要があります。
ピコイさんのホームページを見ると、パートナー企業が紹介されています。つまり、一般消費者が主要な顧客ではなく、不動産や建築業者が主要な顧客ということです。
これは、「訪問販売や強引な営業は一切行っていない」という裏付けにもなります。
補足しますと、シロアリ駆除業者に安心して依頼するために注意すると良いのは、シロアリ業者の販路です。
危険なのは、販路が1つに偏っている業者です。
強引な営業を行う悪質な業者の特徴の1つとして、「安定した収益源がない」ことがあるからです。
特に、インターネットからの集客に依存している業者は情勢によって急激に経営が悪化し倒産するリスクが高くなります。
工事を任せたシロアリ業者が倒産すると、保証も受けれなくなります。
悪質な業者への依頼を防ぐためにも、保証を確実に受けるためにも、裏付けとなる判断材料のひとつとして、主要販路に着目することは重要なことです。

さて、このピコイさんの
「訪問販売や強引な営業は一切行っていない」ということに議題について
この評判サイトの評価コメントでは、
「シロアリ業者の悪質な訪問販売は昔から悪い噂が絶えません!→シロアリ駆除業界だけではなく住宅関連の業界は全部そうですよねw
最近ではどこの企業も訪問販売等の営業よりもWebからの申込みなどをメインで行っている場合が多いので訪問販売に関してはピコイさんに限らず行っている企業は少ないと思われます。」
・・比較サイトの中身がないことが理解できましたか?口コミ・比較サイトを鵜呑みにすると、シロアリ駆除で失敗する可能性が高くなります。
施工実績ではなく、自作自演で作れるネットの口コミにこだわる
それではピコイさんのシロアリ駆除に関して口コミや評判についても見ていきましょう!と思いいろいろ調べてみましたが良い評判などは全く見つからなかったですw
企業のホームページにも施工実績などは100万棟以上などとは記載はありますが、通常は「お客様の声」といった感じで
「施工してもらってこんな風に良かったです♪」のような内容の口コミを掲載するものですがこれも無かったですwご近所さんでピコイさんに依頼したことのある方がいないと口コミや評判に関しては知る術が無いという結果でしたw
引用元:ピコイのシロアリ駆除の評判や口コミは?料金や表示価格は適正? | シロアリ駆除のことなら白蟻ハントくん!
まず、口コミや評判についてですが、
インターネットの良い口コミほど当てにならないものはありません。
そして、「施工してもらってこんな風に良かったです♪」 なんていうのはホームページに掲載するかどうかの問題です。
インターネット上の口コミ・評判は口コミ代行業者に依頼をして自作自演で作ることができます。
しかし、施工実績は自作自演で作ることができません。(M&Aは例外)
この100万棟以上の実績の中身を吟味することも必要ですが、シロアリ業者の実績は非常に重要な点です。
施工の実績件数が多いほど、組織の経験資産が高い傾向があるからです。前提条件はありますが、組織の経験資産が高ければ現場の経験値もスタッフの質も高くなります。また、保有顧客数が多ければ、新規営業に頼らなくても5年毎に行える物件があるため会社は安定できます。即ち、施工スタッフの質が高い+5年後も会社が存続している可能性が高い=保証書の価値が高いということです。
それでは、
ピコイさんを勝手に批評している
この口コミ評判サイトが一番おススメしている会社を見てみます。
どれだけすごい会社なのか気になります。
シロアリ110番が1番おすすめな理由を検証
こちらの悪徳情報サイトでは、365日24時間のコールセンターで受付をし、全国の業者に取次ぐ、シロアリ110番さんが1番おすすめとのことです。そこで、本当に他のシロアリ業者さんよりも1番おすすめなのかを検証するため、シロアリ110番さんのホームページを見てみると、利用規約に提供サービスの内容が明記されていました。

引用:シロアリ110番利用規約より(2018年3月21日)
簡単に言うと、シロアリ110番さんは紹介業者であり契約の当事者ではない為、利用者の責任で加盟店と契約をすることを確認しています。また、あくまでも取次だけであるため、加盟店のサービスの提供と品質は保証していないそうです。従って、利用者と加盟店との間でトラブルがあってもシロアリ110番さんは責任を負わないとのことです。
当サイトとは関係ありませんが、業者・ランキング・口コミサイトに騙されないようにシロアリ110番さんの運営者を調べているホームページもありました。
この比較サイトでおススメされてる業者は本当におすすめなの?

比較サイトでおススメされてる業者は本当におすすめなのでしょうか。
おすすめの理由である格安料金の重大リスクは無視!
結論から言うと、この比較サイトでは料金が安いからお勧めであるとのことです。しかし、シロアリ業者にとって採算がとれないと、健全な施工・アフターや保証が受けれないリスクが高くなるため、格安料金で紹介手数料などの中間マージンが入る場合などは特に注意をしなければいけません。ところが、この点の重大なリスクについて、この比較サイトでは全く触れられていません。
例えば、WEB上の仲介業者による格安料金広告の場合であれば、シロアリ業者は格安料金の中から高い手数料を仲介業者に支払う為、現実的に健全なサービスの提供が難しくなります。健全性の高い優良業者であるほど採算のとれない仕事は断りますので、必然的に紹介される業者の質・役務の提供に影響が生じます。結果、薬剤の希釈倍率の大きさに起因した再発事故、業者の廃業により保証が受けれない、追加販売を前提とした業者本位の営業で必要性の低い商品を売られるなどのリスクが高くなります。
WEB上に溢れているシロアリ業者を装う仲介業者は、加盟する施工店のシロアリ防除業務の妥当性を判断する為の知識経験がない為、様々なリスクもあることも知っておきましょう。
【参考】格安な料金広告で中間マージンが入るシロアリ駆除の危険性
【参考】仲介業者の悪質宣伝広告による誤認・被害相談が続出してます
前述の利用規約の通り、シロアリ110番さんは広告に明記している内容について保証しておらず加盟店が提供する業務について責任を負いません。したがって、契約当事者であるシロアリ業者と契約当事者ではなく利用者と加盟店との間でトラブルがあっても責任を負わない集客に特化したシロアリ110番さんとを比べることは比較する対象自体が間違っているのです。
ところが、このシロアリ業者の比較サイトではシロアリ110番さんを一番におすすめしています。
せっかくなので、どのように、この比較サイトがシロアリ110番さんを1番におすすめしているのかを詳しく見てみたいと思います。
おすすめの理由は、金額の安さとHPの記載の多さとのこと・・
今回、ランキングにする際に重視したのは、消費者がよく見るのはやはりシロアリ業者の公式ホームページなのでサイトの見やすさ、わかりやすさ、また金額が明確に記載があるのかや具体的な施工内容がわかりやすい業者です。
そして何より、「費用が安い!」というのをピックアップしました。
これらを考慮すると「シロアリ110番」さんが一番オススメという事になりました。
比較表を見てもわかりやすさや具体的な施工内容、金額の安さがピカイチではないかと思います!
そして「ケミカル工法」だけでなく、「ベイト工法」も実施している上でこの金額での提示になりますのでこれはかなりポイントが高いですね!「相見積もり」する際には全国区で展開しているのでぜひ数社の相見積もりのひとつに入れることをオススメしますよ♪引用元:ピコイのシロアリ駆除の評判や口コミは?料金や表示価格は適正? | シロアリ駆除のことなら白蟻ハントくん!
要するに、提示している金額が安いことと、ホームページが見やすく明示していることが多いからおすすめしているということです。
「比較表を見ても具体的な施工内容」というのは、サービス内容に記載されている「薬剤費用」「木部、土壌処理」のことですが・・・具体的な施工内容は現地調査をしなければわかりませんし、「シロアリ駆除」を依頼するのに、薬剤費用や木部・土壌処理をわざわざ記載することも比べることもナンセンスなのです。
そして、金額の安さがピカイチとのことですが、実際に工事と保証を行うのが広告主のシロアリ110番さんでない紹介されたシロアリ業者であることと、金額の安さのリスクについては触れられてませんね。先に説明しましたが、シロアリ業者にとって採算がとれないと健全なアフターや保証が受けれないリスクが高くなるということに注意しなければいけません。
また、ケミカル工法とベイト工法の金額提示を同じであると勧めているのも良くないですね。
このように、一つ一つ、暴いていくと気付くのが、料金しかおススメのポイントがないということです。
しかし、総じてみると、広告主のシロアリ110番さんが保証をする訳ではないので、料金についても注意が必要なのです。
さて、こちらの口コミ評判サイトは、
いろんな業者を表にして比較しているので見てみましょう。
自分中心の意味のない項目で徹底比較?

まずはシロアリの専門業者について表にして徹底比較してみましたので見ていきましょう!
駆除費用単価 対応 料金内サービス サポート期間 コールセンター シロアリ110番 1,200円/平米
(約4,000円/坪)全国 ・無料調査
・出張費用
・駐車料金
・薬剤費用
・木部、土壌処理
・見積もり後
追加料金無し5年保証 24時間/365日対応 ダスキン 2,430円/平米
(約8,000円/坪)全国 ・無料調査
※有料駐車場は
請求有り・ベイト工法は月額制
・バリア工法は5年保証8時~20時/365日 白住協(HJK) 1,060円/平米
(約3,498円/坪)全国 ・無料調査 5年保証 24時間/365日対応 ROY株式会社 3,800円~
※坪単価
と思われる全国 ・詳細記載なし 5年保証 9時~19時/365日 株式会社ピコイ 記載なし 全国
30拠点・無料点検 5年保証 時間記載なし/365日 株式会社アサンテ 記載なし 関東
東海
関西・無料調査 5年保証 記載なし 埼玉白蟻㈱ 6,500円/坪~
(約2,000円弱/平米)関東 ・無料点検 5年保証 9時~17時のみ記載 三共消毒 記載なし 関東
関西
東海・無料調査 記載なし 24時間対応のみ記載 テオリア 2,500円/平米
(約8,300円/坪)関東 ・無料点検 5年保証 平日8時30分~17時30分 リムケア 50平米まで6万円
(1,200円/平米)全国 ・見積もり後
追加料金無し5年保証 9時~20時のみ記載 ニットー 記載なし 関東
関西
東海
北陸・無料調査 5年保証 記載なし ※表記は2017年9月現在に調べたものです
引用元:ピコイのシロアリ駆除の評判や口コミは?料金や表示価格は適正? | シロアリ駆除のことなら白蟻ハントくん!
さて、
シロアリ業者を選ぶときに重要なポイントは、
・シロアリ駆除の技術があるか
・工事の保証をする力があるか
・社会性のある業者であるか
この3つに注意しなければいけません。
これまでの解説でお解り頂けると思います。
徹底比較をしているとのことですが、シロアリ業者を決めるに当たって、この比較表自体が意味がありません。ホームページに記載されている表面上の意味のない項目や単語を並べているだけです。
具体的に解説すると、
≪対応エリア≫
対応エリアが全国であろうが、一般人であれば、持ち家は一つなので、拠点についてはシロアリ業者を決めるに当たって比較評価をする必要がありません。
≪料金内サービス≫
・無料調査・・見積もり時に行うことです。
・出張費用・・調査の段階で無料と明記されています。
・駐車料金・・実態としては、ほぼ駐車場代は必要ない。但し、繁華街のパーキングでは数万円を超えることもあり、見積もりに別途費用が必要となる場合があります。ダスキンさんのように明記しているのは非常に親切です。
・薬剤費用・・シロアリ駆除を依頼するのに明記する必要があるのでしょうか?
・木部、土壌処理・・シロアリ駆除をする為の一連の工程です。おススメしている方はシロアリ駆除を知らないのでしょう。
・見積もり後追加料金無し・・工事請負契約書を結びましょう。
≪サポート期間≫
5年保証の価値はシロアリ業者によって違います。
表面的な「5年保証」という表記だけを比較しても意味がありません。
また、5年保証に表記されている業者も誰が保証をするのか間違っていれば、消費者は誤認をしてしまいます。
≪コールセンター≫
工事の後に重要なのは、必要な時に必要な対応を迅速にしてもらえるかということです。
これは、現場スタッフのマンパワーや事業所との距離が関係してきます。
コールセンターという項目を比較することはシロアリ業者選びとっては必要がないのです。
そして、シロアリ110番さんは料金内サービスにたくさん記載がありますが、ほかのシロアリ業者さんには「無料点検」とだけ記載されています。
駆除費用単価 | 料金内サービス | |
---|---|---|
シロアリ110番 | 1,200円/平米 (約4,000円/坪) | ・無料調査 ・出張費用 ・駐車料金 ・薬剤費用 ・木部、土壌処理 ・見積もり後 追加料金無し |
A社 | 2,500円/平米 (約8,300円/坪) | ・無料点検 |
この比較サイトの比較表で、シロアリ110番さんの料金内サービスに記載されている内容は他のシロアリ業者さんだと別途費用がかかるのでしょうか。基本的にかからないはずです。
しかし、シロアリ駆除に詳しくない人がこの比較サイトの比較表とおススメのコメントを見ると、シロアリ110番さんは紹介業者ではなくシロアリ業者で、他のシロアリ業者さんよりも提供サービスの内容が一番優れてると認識してしまうでしょう。
インターネット上の仲介サイトやアフィリエイト広告で誤認をした結果、業者を紹介してもらい工事契約をし、その後、シロアリが発生したが紹介された業者の保証を受けれなくて困っている、悪質な工事や次々販売の被害に遭われた方、また、不正な広告により損害を被られた事業者は下記へ相談されてください。
消費者庁・被疑情報の受付窓口
景品表示法では、商品やサービスの価格などの取引条件について、実際のものや事実に相違して競争事業者のものより著しく有利であると一般消費者に誤認される表示を有利誤認表示として禁止しています。(有利誤認表示)
※景品表示法では、うそや大げさな表示など、消費者をだますような表示を禁止しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
表面上は良く見えても、実際には全く中身のない宣伝広告が溢れています。
WEBで集客だけを行う業者は、インターネットに掲示される苦情や悪い噂などの評判の対策で、カモフラージュのホームページを大量に作成することがあります。
口コミや評判サイトには騙されないようにしましょう。
下記は当サイトが紹介する業者を取材したものです。シロアリ業者をお探しの方のご参考までに。
こちらは当サイトの関連事業です。
・福岡県・大分県・佐賀県・山口県でシロアリ駆除・予防を検討の方へ
・福岡県・山口県西部でゴールデンウィーク前後の羽アリ(ヤマトシロアリ被害)でお困りの方へ
・福岡県・大分県・佐賀県・山口県で羽アリ(イエシロアリ被害)でお困りの方へ
しろありの窓口が監修するシロアリ業者の選び方も是非参考にしてください。
