シロアリを駆除したい

シロアリは気になるけど、どこの業者に頼めば良いかわからない・・

「しろありの窓口」は、そんなお悩みをお抱えの方をサポートします。

シロアリの祖先

シロアリは3億年ほど前に原ゴキブリ目から分化したと言われており、シロアリの祖先は、現在も北アメリカの倒木の中で生息しているキゴキブリ属に近いものであったと推定されています。現在も生息しているシロアリの中で最も原始的な種類と考えられているのは、オーストラリアに生息するムカシシロアリです。ムカシシロアリの羽アリと一般的なゴキブリの羽アリは形態的によく似た特徴があります。また、キゴキブリとムカシシロアリの消化管内に生息してる原生動物が似ていることから、シロアリの祖先はキゴキブリ属に近いものであったと推定されているようです。

シロアリの生物学

旧来、シロアリは、昆虫網、等翅目に属した昆虫の総称でしたが、現在はシロアリ目をゴキブリ目に含めるべきという声もあります。シロアリは名前こそアリですが、クロアリはハチ目に属しており、昆虫学の分類の系統でも非常に遠い存在です。

シロアリの種類
世界のシロアリは7科に区分され、全世界で2600種類のシロアリが確認されています。
日本に生息が確認されているのは、高等シロアリ4種、下等シロアリ19種の合計23種です。

高等シロアリ
シロアリ科
 タイワンシロアリ 沖縄本島以南
 タカサゴシロアリ 八重山諸島以南
 ニトベシロアリ 八重山諸島以南
 ムシャシロアリ 八重山諸島以南

下等シロアリ
レイビシロアリ科
 コウシュンシロアリ 沖縄本島以南
 カタンシロアリ 1月平均気温6℃以上の地域
 ナカジマシロアリ 1月平均気温6℃以上の地域
 サツマシロアリ 1月平均気温6℃以上の地域
 ダイコクシロアリ 奄美大島以南、小笠原諸島
 アメリカカンザイシロアリ 外来種(局所的に生息)
 ハワイシロアリ 外来種(硫黄島)

オオシロアリ科
 オオシロアリ 奄美大島、徳之島、種子島、屋久島、佐多岬
 ネバタオオシロアリ 兵庫県川西市
 アメリカオオシロアリ 川西市など局所的に生息

ミゾガシラシロアリ科
 イエシロアリ 1月平均気温4℃以上の地域
 ゲストイエシロアリ 南鳥島に定着
 ヤマトシロアリ 全国的に分布
 カンモンシロアリ 下関・門司地区
 キアシシロアリ 石垣島、与那国島
 ミヤタケシロアリ 奄美大島、徳之島
 アマミシロアリ 奄美大島、与輪島
 オキナワシロアリ 沖縄本島
 ヤエヤマシロアリ 石垣島、西表島

社会性のある昆虫

シロアリは、集団で生活する昆虫です。
集団で生活する昆虫の中でも、
・共同して子供を育てる
・生殖階級と非生殖階級がある
・親世代と子世代の成虫が共存している
3つの特徴をもった「真社会性」の昆虫です。

真社会性の昆虫は、シロアリ以外では、
ハチやアリなどが存在します。

シロアリの世界(社会)では、
「生殖階級」と「非生殖階級」のシロアリで成り立っており、

主に、生殖階級の「王」・「女王」を中心として
非生殖階級の「職蟻」「兵蟻」の3つの種類のシロアリで成り立っています。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でしろありの窓口をフォローしよう!