
目次
- 羽アリの発生でお困りですか?
- 羽アリについて知ろう
- シロアリの羽アリ(3月から7月)
- ヤマトシロアリ
- ヤマトシロアリの住宅被害
- イエシロアリ
- イエシロアリの住宅被害
- 蟻の羽アリ(3月から11月)
- 羽アリの特徴と発生時期のまとめ
- 羽アリ発生時の対処法
- 羽アリが発生したらどうすればいいの?
- 羽アリ解決までの流れ
- 羽アリの種類を見分けよう
- 羽アリの種類の見分け方
- 羽を落としたシロアリ
- 羽アリの発生原因を調べよう
- シロアリが原因なら早めに対策を!
- 1.羽アリが外から飛んで来た
- 2.シロアリ被害
- 羽アリの大量発生はシロアリ被害の可能性が高い
- [ PR ]シロアリ調査をしてくれる安心の業者
- シロアリを駆除しよう
- シロアリ被害の4つの影響
- 1.シロアリ調査ってどうするの?
- 床下調査
- 外観調査
- 天井裏
- 確実にシロアリを駆除するために・・
- 2.シロアリ駆除ってどうするの?
- 3.信頼できる業者の選び方は?
- シロアリ業者を選ぶときの3つの質問
- [ PR ]シロアリ調査をしてくれる安心の業者
- どちらで羽アリが発生していますか?
- 羽アリ駆除について詳しくしろう
- 羽アリ駆除の事例
- ヤマトシロアリの羽アリ
- イエシロアリの羽アリ
- 羽アリ駆除の現場から
- 羽アリの疑問は解決しましたか?
- 羽アリの発生でよくある質問集
羽アリの発生でお困りですか?
プロの羽アリ駆除を見るLESSON1
羽アリについて知ろう
羽アリって一体何なの?
羽アリの正体は、シロアリかクロアリです。
巣の中の家族が増えすぎたり
巣に危険が及んだときに、
新しい巣を作るために羽アリとなり飛び立ちます。

シロアリの羽アリ(3月から7月)
ヤマトシロアリ
3月から5月にかけてはヤマトシロアリの羽アリが飛び立ちます。
ヤマトシロアリは湿った環境を好み営巣します。


ヤマトシロアリの住宅被害


ヤマトシロアリは、北海道の一部を除いた日本全土に分布しています。主に床下での住宅被害が多くみられますが、雨漏りなどによって木材が湿った環境であると小屋裏まで被害が拡がります。長い間、シロアリ被害を放置して食害が進行すると、写真のように木材の強度が失われてしまいます。
ヤマトシロアリの巣が発達すると、春には羽アリとなって巣別れをします。
(九州:3~5月、関西・関東・中部・四国:4~5月 北陸・東北・北海道:5~6月 )
イエシロアリ
梅雨になると茶色いイエシロアリの羽アリが飛び立ちます。
イエシロアリは食害スピードが早いので特に注意してください。


イエシロアリの住宅被害


イエシロアリは、数十万頭以上の大家族で生活を営んでいます。そのため、ひとたび家屋に侵入されると加害の進行が極めて速く、天井裏を含めた建物全体に被害を及ぼすことができます。国際自然保護連合では世界侵略的外来種ワースト100に指定されるほど甚大な被害を及ぼしており、数あるシロアリの中でも特に注意が必要な種類のシロアリです。
イエシロアリの羽アリは、5月下旬頃から7月にかけての梅雨の夜間に飛び立ちます。
蟻の羽アリ(3月から11月)


3月から11月頃まで「蟻」の羽アリが飛来します。
「蟻」は、住居に営巣して羽アリとなって出てくることがありますが、シロアリのように建物への悪影響はありません。
一般に、8月以降の羽アリは「蟻」です。

羽アリの特徴と発生時期のまとめ

<シロアリ> | <特徴> |
---|---|
ヤマトシロアリ | 黒褐色。胸部は黄色。羽を落とす (・3月~5月中旬 ) (・北陸・東北は5月中旬~6月) |
イエシロアリ | 茶色 梅雨に夜間に発生、夜間光によく集る 羽を落とす(5月下旬~梅雨明け) |
アメリカカンザイ シロアリ | 赤褐色で腹部は褐色 羽を落とす 外来種で局所的な地域で発生(主に6月~9月) |
<クロアリ> | <特徴> |
---|---|
アメイロアリ | 頭部と腹部は黒褐色、稀に胸部は黄褐色。(4月~6月) |
クロオオアリ | 黒色。(5月~6月) |
ヒメアリ | 全体的に黄色、腹部は黒色。(6月~8月) |
トビイロシワアリ | 黒褐色(6月~8月) |
トビイロケアリ | 全体的に黒褐色。夜間光によく集る(7月~8月の早朝) |
キイロシリアゲアリ | 黄褐色 夜間光によく集る(8月下旬~9月) |
LESSON2
羽アリ発生時の対処法
羽アリが発生したらどうすればいいの?
殺虫スプレーはダメ!
理由1 シロアリ被害が拡大することがある
理由2 シロアリが警戒して駆除に時間がかかることがある



羽アリの大量発生は、シロアリ被害が原因の可能性が高いから、早めに専門の業者にシロアリ調査をお願いして原因を特定しよう。
羽アリにも種類があるので業者に見せるサンプルをとっておくとスムーズだよ。


業者の駆除が終るまでの間は、掃除機で羽アリを吸い取ろう。羽アリの発生が気になるなら発生源にビニール袋を被せるといいよ。羽アリの発生源に殺虫スプレーはダメだよ。(飛んだ羽アリにはOK)
羽アリ解決までの流れ
1羽アリの種類を見分けよう
まずはシロアリかクロアリかを判断しましょう。
この後、羽アリの種類の見分け方を教えるから安心してね!
2羽アリの発生原因を調べよう
床下などに侵入経路がないかシロアリ被害がないかを調べます。
経験豊富な専門業者に相談するといいよ。
3シロアリ被害なら業者に駆除を依頼しよう
シロアリ被害を放置しておくと被害が進行します。できるだけ早めに業者に駆除を依頼しよう。
安心できるシロアリ駆除の専門業者も紹介するよ。
→安心のシロアリ業者へ
羽アリの種類を見分けよう
まずは羽アリがシロアリかクロアリかの判断をしましょう。
両者は名前は似てますが、違う分類の昆虫でどちらかで対応が大きく異なるからです。
羽アリの種類の見分け方

シロアリの羽アリ
胴体が「寸胴」
前後の羽の大きさが「同じ」

黒蟻の羽アリ
胴体が「くびれ」
前後の羽の大きさが「違う」
羽を落としたシロアリ

シロアリの羽アリは4枚の羽の大きさが同じで羽を落とします。
シロアリは、家の柱や土台を食べます。
羽アリがシロアリの方は注意しましょう。
ここからは「シロアリ」の羽アリについて説明をしていきます。
羽アリの発生原因を調べよう
原因は2つ
その1 外から飛んできた
その2 シロアリ被害

シロアリが原因なら早めに対策を!
プロに相談する羽アリが発生する2つの原因
1.羽アリが外から飛んで来た
羽アリは玄関やサッシの隙間などから家に入ってくることがあります。
特に、梅雨のイエシロアリの羽アリは光に向かっていく習性が強いため夜間に部屋の光が外に漏れていると、羽アリが集まってきます。
数匹程度の羽アリの数であれば、外から飛んで来た可能性の方が高いでしょう。
2.シロアリ被害


もう一つは、「シロアリ被害」
つまり、シロアリが建物に営巣をして羽アリとなって表れているケースです。
シロアリ被害は放置しておくと、建物の柱や土台を食べていきますので早期にシロアリを駆除する必要があります。
シロアリは数十万頭もの仲間で集団生活をしています。
シロアリにはシロアリの駆除方法があり、シロアリの種類や建築構造によって駆除方法が変わりますので、専門の業者に相談をしましょう。
羽アリの大量発生はシロアリ被害の可能性が高い


羽アリ発生の原因がシロアリ被害だと、多くの場合は、大量の羽アリが発生します。
慌てずにそのままの状態でシロアリ駆除業者に相談をしてください。
[ PR ]シロアリ調査をしてくれる安心の業者
西日本シロアリ防除
対応地域:福岡県・山口県・大分県・佐賀県

当サイトの監修者ですので安心して相談できます。
シロアリ調査・見積もりは無料です。
【資格者】
しろあり防除施工士・文化財虫菌害防除作業主任者・木材保存士
木材劣化診断士・防除作業監督者

→お得なキャンペーン実施中!
詳しくは公式サイトをご覧ください!
私が担当します!

稲葉
私の仕事はシロアリによる住宅被害を減らすことです。
シロアリや羽アリでお困りの方が安心して業者に依頼できるように頑張っています。
羽を落とす羽アリはシロアリです。お気軽にご相談ください。
社外活動:しろありの窓口 相談員
資格:しろあり防除施工士・木材劣化診断士など
LESSON3
シロアリを駆除しよう
シロアリ被害の4つの影響
シロアリ被害の進行は様々な悪影響があります。
その1 耐震性の低下
その2 資産価値の減損
その3 修復費の出費
その4 近隣との関係

1.シロアリ調査ってどうするの?
床下調査




シロアリは、ほとんどの場合で地中から建物に上がってきます。
シロアリ調査では、床下に入って、シロアリの通り道がないかを調べます。
外観調査


床下以外からもシロアリの侵入や被害がないかを調べます。
天井裏


必要があれば、天井裏調査を行います。
確実にシロアリを駆除するために・・

シロアリ調査時にはシロアリ被害確認の他、確実にシロアリ駆除を行うために、シロアリの種類を特定し、シロアリ被害の状況と建物の構造を把握します。
2.シロアリ駆除ってどうするの?




シロアリは、完全に駆除をしなければ、シロアリ被害は進みやがてまた羽アリが発生してしまいます。
シロアリ駆除は、侵入しているシロアリの種類、家の構造などによって対策方法を検討します。
3.信頼できる業者の選び方は?
羽アリがシロアリの場合には、殺虫スプレーでの駆除は、結果的に家を傷めてしまいます。
早めに専門の業者に相談をしなければいけません。
一部には、シロアリ駆除の経験が少なかったり、不要な工事を勧めてくる悪質な業者もいますので、信頼できる業者に相談しましょう。
最近では、経験の少ない業者や悪質業者がインターネットの情報サイトに加盟をして仕事を紹介してもらっていることがあるので注意しましょう。
シロアリ業者を選ぶときの3つの質問
・シロアリ駆除の経験が豊富な業者ですか?
・本当に保証をしてくれる業者ですか?
・業者本位の営業はありませんか?
[ PR ]シロアリ調査をしてくれる安心の業者
どちらで羽アリが発生していますか?
羽アリ駆除業者を探す課外授業
羽アリ駆除について詳しくしろう
羽アリ駆除の事例

プロが行った羽アリ駆除の事例だよ
ヤマトシロアリの羽アリ

駆除をした業者:西日本シロアリ防除
対応エリア:福岡県 山口県 大分県 佐賀県
毎年、羽アリが発生していると相談があり、シロアリ調査に訪問しました。
羽アリの発生する原因は、家の外から飛来してくる場合と建物にシロアリ被害(クロアリ)が原因の場合とがありますので、まずは羽アリの発生原因が何なのかを特定しなければいけません。
シロアリはほとんどの場合で地中から「蟻道(ぎどう)」という通り道を基礎などに作って家に侵入してきますので、シロアリ調査では床下収納庫や和室から床下に入ってシロアリの侵入経路がないかを調べます。

床下収納庫
こちらのお宅様には台所に床下収納庫がありましたので、こちらから床下に進入させて頂きました。

蟻道
床下には、シロアリの通り道が複数確認できました。
写真は「蟻道(ぎどう)」と呼ばれ、シロアリが土や糞を盛って作ったトンネル状の中を行き来しています。

蟻道内部を行き来するシロアリ

ヤマトシロアリの兵蟻
床下調査では、シロアリの侵入経路とシロアリの種類、床下の構造を確認します。
写真は、ヤマトシロアリの兵蟻です。現場では、兵蟻の頭の形でシロアリの種類を判断します。
一般に、ヤマトシロアリの住宅被害は腰丈より下がほとんどですが、雨漏りなどによって湿度の高い部位では、天井裏にまで被害が及ぶことがあります。
したがって、シロアリ調査では、床下だけでなく、外壁などの見えがかりを目視で確認した上でシロアリ被害を想定する必要があります。

勝手口天井 雨漏り
例えば、こちら様宅では、勝手口の天井に雨漏りの跡がありました。

台所出窓 枠木のシロアリ被害

庇のヤマトシロアリ被害

風呂場のヤマトシロアリ被害
勝手口の周辺をよく調査してみると、天井にヤマトシロアリによる食害が確認できます。
巣の再生能力に優れたヤマトシロアリによる被害を止める基本は、加害場所への直接の薬剤処理、このようなケースで床下だけ駆除を行っても、壁の中などでコロニーが再生して数年後には床下に蟻道はないけども壁から羽アリが大量発生してしまうなどの可能性があります。

2階 ヤマトシロアリの群飛孔
したがいまして、ヤマトシロアリを駆除するには、シロアリ調査の段階で被害場所をある程度まで把握することが重要なのです。

壁内吹き付け
また、シロアリ被害の状況や建物の構造によっては室内の壁に小さな穴をあけて薬剤を吹き付ける必要がありますので、調査・見積もりの時にお客様に説明をして打ち合わせも行います。

床下の土壌処理

土間コンクリート下の薬剤注入
工事では、現在の被害部位への駆除と今後シロアリが再侵入してこないための予防を同時に行います。
この現場を担当した人

稲葉
こちらのお客様宅は、長い間、羽アリが発生しておりお知り合いから、羽アリはシロアリだということを教えてもらったそうです。
ただ、シロアリ業者への不安が強く、軽量鉄骨造りでもあることから、そのままにされていました。
今回の駆除は、ある市報広告をきっかけに当社に電話されてこられ、長い間の羽アリ発生の悩みから解放させて頂くことができました

お客様宅にあった額
お客様はある大手企業に定年まで勤められた後、世の中のためになれればと、80歳まで、税理士、調停委員としてご活躍されたそうです。そのお客様宅にあった額縁の言葉が印象的で今でも心に残っています。
私の仕事はシロアリによる住宅被害を減らすこと。
皆さんが安心してシロアリ駆除を頼めますように・・
担当者:いなば
社外活動:しろありの窓口 相談員
資格:しろあり防除施工士・木材劣化診断士など
羽アリ駆除の現場から


稲葉
この仕事を通じて沢山のお客様とのご縁がありますが、あるお客様宅にあった額縁の言葉が印象的で今でも心に残っています。
私の仕事はシロアリによる住宅被害を減らすこと。
皆さんが安心してシロアリ駆除を頼めますように・・
担当者:いなば (西日本シロアリ防除)
羽アリの疑問は解決しましたか?
プロに相談する羽アリの発生でよくある質問集
-
大量の羽アリが家中を飛びまわっています。
- 羽アリの大量発生は、シロアリまたはクロアリが建物に営巣している可能性が高いです。
羽を落としているならシロアリの羽アリです。クロアリの羽アリは胴体にクビレがあり、前後の羽の大きさが違います。
シロアリの場合には、そのまま放置すると建物の食害が進みますので、すぐに専門の業者に白アリ調査を依頼して対策を相談してください。
-
家で羽アリを見たらシロアリがいますか?
- 羽アリは外からも飛んできますので、家の中で羽アリを見たからシロアリがいるとは限りません。
近隣でシロアリまたは黒蟻の発達したコロニーがあることが考えられますので、注意しなければいけません。
定期的にシロアリ対策をしていないようでしたら、専門の業者によるシロアリ調査及び予防対策を行うと安心です。
-
羽アリは殺虫スプレーでは駆除できませんか?
- 発生原因であるシロアリまたは黒蟻の「営巣」を解決しない限り、羽アリの発生を繰り返します。
殺虫スプレーに命中した羽アリに対して効果はありますが、羽アリの発生が、シロアリの建物の営巣である場合、殺虫スプレーの散布はシロアリ被害の拡大や駆除の難航の原因となることがあります。安易に殺虫スプレーを撒くことはおすすめできません。
-
羽アリはシロアリですか?
- 羽アリには、シロアリとクロアリがいます。
両者の名前は似ていますが、全く異なる生態です。
羽を落としたらシロアリの羽アリです。
参考:羽アリがシロアリかどうかの見分け方
-
羽アリが発生してシロアリ被害ではないか不安です。
専門の業者に相談をしたいのですが、信頼できる業者を教えてください。 -
よくあるトラブルは
・工事が杜撰であった
・事実でないことを告げられた
・シロアリ駆除以外で、必要性の低い商品を売りつけられた
ことなどがあります。そこで、
「シロアリ駆除の技術」
「正直さ」
「お客さまの考えや状況を尊重している」という3つの視点で
当サイトが独自の調査を行い、
安心できる業者を紹介していますので参考にされてください。
-
羽アリが発生しています。どうしたらいいですか?
- 大量の羽アリであれば、シロアリまたは黒蟻の営巣が考えられます。
原因を特定して対策を行うために、業者に相談してください。
殺虫スプレーなどは撒かずにそのままの状態にしておいてください。
数匹程度の数であれば、外から飛んで来た可能性が高いです。
-
夜間、近所から羽アリが飛んできます。どうしたらよいでしょうか。
- 羽アリは光に集る習性がありますので、夜間は屋外に光がもれないように、カーテンをしっかりと閉めておくことです。
また、羽アリの時期だけ玄関エントランスの光は消しておく(LED照明にする)などの対策もあります。
ただし、羽アリ自体には、人体に害はありません。シロアリの羽アリは陸に降りた後、新たなコロニーを形成して子供たちが餌を求めて家に侵入するシロアリ被害のリスクは高くなりますので、シロアリが誤って家に侵入してこないようにシロアリ予防対策を行っておくと安心でしょう。
-
市販の燻煙剤で羽アリ駆除はできますか?
- 燻煙剤は、木材内部や壁の中などを行き来するシロアリ(羽アリ)に対して効果が見込めません。
仲間の死骸等によって、シロアリが警戒状態に入ることがあります。
最新情報をお届けします
Twitter でしろありの窓口をフォローしよう!
Follow @shiroarikujyo